東京都中野区、山内歯科医院|歯並びの矯正をお考えの方|矯正歯科
- HOME
- 東京都中野区、山内歯科医院|歯並びの矯正をお考えの方|矯正歯科
笑顔で始まって、笑顔で終わる・・・そんな日のために。
歯並びの矯正をお考えの方はご遠慮なくご相談ください。
歯並びが悪いと・・・
1.むし歯や歯周病になりやすい。
2.良く噛めない。(そのため、胃腸障害が起こる)
3.あごの成長、顔かたちにも影響する。
4.口もとが気になる。(コンプレックス)
5.発音しにくい。
叢生(そうせい):八重歯・乱ぐい歯

歯が重なり合っている状態を「叢生」と言い、
歯ブラシがゆきとどかず汚れが残りやすくなります。
歯が重なり合って口の中がでこぼこしています。
見た目も良くありません。
上下の歯が咬み合わされていません。
これではよく噛めません。

上下の歯がきちんと咬み合うようになり
しっかり噛めるようになりました。
反対咬合(はんたいこうごう):うけ口
下の歯が上の歯より前に出ている咬み合わせを「反対咬合」と言い、食べ物がよく噛めないだけでなく、
聞きとりにくい話し方になります。また、顔つきもしゃくれた感じになります。

下の歯が上の歯より前に出ているので良く噛めません。
発音も聞きとりにくくなってしまいます。
顔の中で下あごばかりが目立ってしまいます。

咬み合わせもよくなり、
すてきな笑顔になりました。
開咬(かいこう)
奥歯は噛んでいても、前歯が咬み合わずに開いているものを「開咬」と言い、いつまでも指をしゃぶっていたり、
舌を出す癖があったり、鼻のとおりがよくないことから、口で呼吸をしてしまうことなどから起こります。
開咬は、前歯で食べ物を噛めないばかりでなく、正しい発音もできません。

前歯ではほとんど噛むことができません。
発音も聞きとりにくく、見た目も良くありません。
前歯にすき間がたくさんあります。

前歯のすき間がなくなり咬み合わせも良くなって
はっきり発音できるようになりました。